※本記事の内容は筆者個人の検証・見解に基づくものであり、所属組織の公式な見解・保証を示すものではありません。
内容については十分に検証しておりますが、実際の環境で利用される際はご自身でも動作確認・検証を行ってください。
皆さま、こんにちは!y.takanashiです。
気づけばもう10月ですね。1年の早さを改めて実感しています。
今回は、OCI上に構築したRHELサーバに対して、 Oracle Linux Premier Support を適用する方法について、比較表や実際のコマンド、画面キャプチャを交えながらわかりやすくご紹介します。
目次
本記事の背景・目的
OCIでは標準で「Oracle Linux」のOSイメージが提供されていますが、以下のような理由から、あえてRed Hat Enterprise Linux(RHEL)を継続利用したいケースがあります。
- 既存のオンプレミス環境がRHELで構成されており、クラウド移行後も同一環境を維持したい
- RHEL向けに作られた独自アプリケーションや運用スクリプトがあり、すぐにOracle Linuxへ移行できない
OCIでは、RHELの標準イメージ(プラットフォーム・イメージ)は提供されていませんが、BYOI(Bring Your Own Image)方式を利用することで、自身でRHELイメージを持ち込み、OCI上に構築することが可能です。
ただし、Red HatとOracleではサポート契約や提供範囲が異なるため、OCI上でRHELを利用する場合には以下のようなニーズが生じます。
- Oracle Linux Premier Supportに切り替えて運用やサポートをOCIに一元化したい
- Oracle Linux Premier Supportに切り替えて運用コストを節約したい
本記事では、こうした要件に対応するための手順を、実環境をベースに具体的なコマンド付きで解説します。
Red HatとOracleのサポートの違い
RHELとOracle Linuxでは、OS契約やサポート体系が根本的に異なります。
以下の比較表にまとめます。
項目 | Red Hat Subscription (Standard) | Oracle Linux Premier Support |
---|---|---|
提供元 | Red Hat社 | Oracle社 |
対象OS | RHEL | Oracle Linux(RHEL互換)およびRHEL(変換後) |
サポート範囲 | 技術支援、パッチ提供、ハードウェア認定等 | 技術支援、パッチ提供、ハードウェア認定、Kspliceライブパッチ等 |
対応時間 | 平日9:00〜17:00 | 24時間365日 |
メリット | Red Hat公式の安定サポート | OCIと一体化した更新・運用、追加コスト削減が可能な場合がある |
Oracle Linux Premier SupportおよびExtended Supportの違い
Oracle LinuxについてはOracle Linux Premier SupportとExtended SupportがOCIのサブスクリプションに含まれます。
追加契約は不要で、Oracle Linuxイメージを利用するだけでサポートが適用されます。
両者の違いは以下の通りです。
項目 | Oracle Linux Premier Support | Oracle Linux Extended Support |
---|---|---|
提供内容 | 通常の製品サポート(OSアップデート、パッチ、技術サポート) | Premier Support終了後に、継続提供される延長サポート |
対象期間 | 製品リリースから10年間(通常のサポート期間) | Premier終了後 最大5年間 |
提供範囲 |
- セキュリティパッチ、バグ修正 - Kspliceによるライブパッチ - 技術問い合わせ対応 |
- 重要なセキュリティ修正や重大バグ対応が中心 - 新機能追加や軽微な修正は対象外 - 一部サービスは制限あり |
メリット | フル機能のサポートが受けられ、安定運用が可能 | システム更改の猶予期間を確保でき、移行準備に時間を割ける |
Premier Supportの適用方法
RHELサーバにPremier Supportを適用するには、既存のRed HatリポジトリをOCI のYum Serverに切り替えることで対応可能です。
(https://speakerdeck.com/ocise/ociji-shu-zi-liao-konpiyutosabisu-gai-yao?slide=46)
公式ドキュメントを参考に、以下のステップで設定を行います。
GPG鍵のダウンロード
OCI Yum Serverへの接続
RHELサーバの構築
まずOCI上に最初にRHELサーバを構築します。
このセクションは本記事の主題ではないため、詳細な手順については以下のドキュメントをご参照ください。
カスタムLinuxイメージのインポート
作成後、rootユーザに切り替えます。
GPG鍵のダウンロード
Oracle LinuxのGPG鍵をダウンロード・検証します。
GPG鍵は、パッケージが正しい発行元から改ざんされずに配布されていることを確認するための公開鍵です。
以下のwgetコマンドで、Oracle Linux用のGPG鍵をダウンロードします。
wget https://yum.oracle.com/RPM-GPG-KEY-oracle-ol9 -O /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
# 実行結果
[root@RHEL9 ~]# wget https://yum.oracle.com/RPM-GPG-KEY-oracle-ol9 -O /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
--2025-10-06 11:42:23-- https://yum.oracle.com/RPM-GPG-KEY-oracle-ol9
Resolving yum.oracle.com (yum.oracle.com)... 23.221.197.244, 2600:140b:6c00:c8f::2a7d, 2600:140b:6c00:c8e::2a7d
Connecting to yum.oracle.com (yum.oracle.com)|23.221.197.244|:443... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 6350 (6.2K) [text/plain]
Saving to: '/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle'
/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle 100%[===================================================================>] 6.20K --.-KB/s in 0s
2025-10-06 11:42:24 (114 MB/s) - '/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle' saved [6350/6350]
次に以下コマンドでGPG鍵ファイル(ここでは Oracle の RPM 署名鍵)の内容と fingerprint(指紋)を表示して取得できたか検証します。
gpg --quiet --keyid-format 0xlong --with-fingerprint /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
# 実行結果
[root@RHEL9 ~]# gpg --quiet --keyid-format 0xlong --with-fingerprint /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
pub 4096R/0xBC4D06A08D8B756F 2022-01-19 Oracle Linux (release key 1)
Key fingerprint = 3E6D 826D 3FBA B389 C2F3 8E34 BC4D 06A0 8D8B 756F
sub 4096R/0xCEA2C8752E708C25 2022-01-19 [expires: 2041-06-01]
pub 4096R/0xA7DD07088B4EFBE6 2022-01-19 Oracle Linux (backup key 1)
Key fingerprint = 9822 3175 9C74 6706 5D0C E9B2 A7DD 0708 8B4E FBE6
sub 4096R/0x16E38751DA900791 2022-01-19 [expires: 2041-06-02]
OCI Yum Serverへの接続設定
GPG鍵のダウンロード後、OCI Yum Serverへの接続設定を行います。
最初にYumリポジトリ設定ファイル(ここでは/etc/yum.repos.d/ol9-temp.repo
) を一時的に作成、以下内容を定義します。
[ol9_baseos_latest]
name=Oracle Linux 9 BaseOS Latest ($basearch)
baseurl=https://yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL9/baseos/latest/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=1
以下コマンドでoraclelinux-release-el9
をインストールします。
oraclelinux-release-el9
とは、Oracle Linux 9 のリポジトリの初期設定をまとめて行うパッケージで、インストールすると、/etc/yum.repos.d/
に Oracle Linux 9 用の .repo ファイルが配置され、dnf / yum で公式リポジトリを利用できるようになります。
dnf install oraclelinux-release-el9
# 実行結果
[root@RHEL9 ~]# dnf install oraclelinux-release-el9
Updating Subscription Management repositories.
Last metadata expiration check: 0:03:45 ago on Mon Oct 6 11:41:10 2025.
Dependencies resolved.
=================================================================================================================================================
Package Architecture Version Repository Size
=================================================================================================================================================
Installing:
oraclelinux-release-el9 x86_64 1.0-24.el9 ol9_baseos_latest 23 k
Transaction Summary
=================================================================================================================================================
Install 1 Package
Total size: 23 k
Installed size: 22 k
Is this ok [y/N]: y
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
[SKIPPED] oraclelinux-release-el9-1.0-24.el9.x86_64.rpm: Already downloaded
Oracle Linux 9 BaseOS Latest (x86_64) 6.1 MB/s | 6.2 kB 00:00
Importing GPG key 0x8D8B756F:
Userid : "Oracle Linux (release key 1) <secalert_us@oracle.com>"
Fingerprint: 3E6D 826D 3FBA B389 C2F3 8E34 BC4D 06A0 8D8B 756F
From : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
Is this ok [y/N]: y
Key imported successfully
Importing GPG key 0x8B4EFBE6:
Userid : "Oracle Linux (backup key 1) <secalert_us@oracle.com>"
Fingerprint: 9822 3175 9C74 6706 5D0C E9B2 A7DD 0708 8B4E FBE6
From : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
Is this ok [y/N]: y
Key imported successfully
Running transaction check
Transaction check succeeded.
Running transaction test
Transaction test succeeded.
Running transaction
Preparing : 1/1
Installing : oraclelinux-release-el9-1.0-24.el9.x86_64 1/1
Running scriptlet: oraclelinux-release-el9-1.0-24.el9.x86_64 1/1
Verifying : oraclelinux-release-el9-1.0-24.el9.x86_64 1/1
Installed products updated.
Installed:
oraclelinux-release-el9-1.0-24.el9.x86_64
Complete!
一時的に作成したYumリポジトリ設定ファイル(ここでは /etc/yum.repos.d/ol9-temp.repo
)は不要となったため削除、もしくは以下コマンドで設定の無効化を行います。
mv /etc/yum.repos.d/ol9-temp.repo /etc/yum.repos.d/ol9-temp.repo.disabled
動作確認
全ての設定は完了、以下コマンドでOracle Linux用のリポジトリを利用できるか確認を行い、以下のようにOracle Linux向けのリポジトリが追加されている場合、設定は完了となります。
dnf repolist
# 実行結果
[root@RHEL9 ~]# dnf repolist
Updating Subscription Management repositories.
repo id repo name
ol9_UEKR7 Oracle Linux 9 UEK Release 7 (x86_64)
ol9_appstream Oracle Linux 9 Application Stream Packages (x86_64)
ol9_baseos_latest Oracle Linux 9 BaseOS Latest (x86_64)
rhel-9-for-x86_64-appstream-rpms Red Hat Enterprise Linux 9 for x86_64 - AppStream (RPMs)
rhel-9-for-x86_64-baseos-rpms Red Hat Enterprise Linux 9 for x86_64 - BaseOS (RPMs)
試しに任意のミドルウェア(ここではhttpd
)をdnf install
する場合、Oracle Linuxのリポジトリから取得していることがわかります。
[root@RHEL9 ~]# dnf install httpd
Failed to set locale, defaulting to C.UTF-8
Updating Subscription Management repositories.
Last metadata expiration check: 1:34:14 ago on Mon Oct 6 11:58:04 2025.
Dependencies resolved.
=================================================================================================================================================
Package Architecture Version Repository Size
=================================================================================================================================================
Installing:
httpd x86_64 2.4.62-4.0.1.el9_6.4 ol9_appstream 64 k
Installing dependencies:
apr x86_64 1.7.0-12.el9_3 ol9_appstream 131 k
apr-util x86_64 1.6.1-23.el9 ol9_appstream 99 k
apr-util-bdb x86_64 1.6.1-23.el9 ol9_appstream 12 k
httpd-core x86_64 2.4.62-4.0.1.el9_6.4 ol9_appstream 1.8 M
httpd-filesystem noarch 2.4.62-4.0.1.el9_6.4 ol9_appstream 11 k
httpd-tools x86_64 2.4.62-4.0.1.el9_6.4 ol9_appstream 93 k
mailcap noarch 2.1.49-5.el9 ol9_baseos_latest 38 k
redhat-logos-httpd noarch 90.5-1.el9_6.1 rhel-9-for-x86_64-appstream-rpms 16 k
Installing weak dependencies:
apr-util-openssl x86_64 1.6.1-23.el9 ol9_appstream 14 k
mod_http2 x86_64 2.0.26-4.el9_6.1 ol9_appstream 171 k
mod_lua x86_64 2.4.62-4.0.1.el9_6.4 ol9_appstream 58 k
Transaction Summary
=================================================================================================================================================
Install 12 Packages
Total download size: 2.5 M
Installed size: 6.1 M
Is this ok [y/N]:
まとめ
本記事では、RHEL 環境上で Oracle Linux Premier Support を適用する手順を通じて、RHEL から Oracle Linux へのリポジトリ・サポート切り替えの全体像を解説しました。
このプロセスを実施することで、RHEL 由来のサーバを OCI 上で継続利用しつつ、Oracle Linux Premier Support の対象に組み込むことが可能になります。
また、パッケージインストール動作の確認によって、切り替えが適切に完了していることも検証できました。
リポジトリをOracle Linux向けに移行する際は、GPG鍵の正当性確認や 既存リポジトリ設定の無効化など、セキュリティおよび構成に対する整合性の観点を忘れずに対応することが重要です。
RHEL 環境をベースにしながらも、Oracle Linux のエコシステムを活用できる構成は、コスト最適化や運用統一の面で大きな利点があると考えます。
以上となります。
この記事を通じて読者の皆様の問題解決の一助となれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm( )m